haruシャンプー[カール] | 25000円(税抜) |
---|---|
haruシャンプー[ストレート] | 35000円(税抜) |
わたしはharuシャンプーのSタイプを購入しましたが、ストレートにするかカールにするか結構悩んだんですよね^^;
購入前に「どんな人がどのタイプを購入するのがいいのか」を調べたので、今回はカールよりもストレートがオススメな人についてまとめてみました。
haruシャンプー カールとストレートの違い
カールとストレートの違いを簡単にいってしまうと、エイジングケアシャンプーとストレートアイロンということになりますね^^;
これよりも、もっと細かい部分で違いをいうと、カールにはバイオプログラミング技術が搭載されている特殊セラミックスが片側しか入っていませんが、ストレートには両側のプレートに特殊セラミックスが内臓されています。
※2Dプラス、3Dプラスと数字がついていませんが、メーカーに確認したところ、ストレートは3Dプラスレベルのバイオプログラミング技術が搭載されているそうです。
つまり、ストレートのほうがバイオプログラミングの影響をより受けやすいということですね。
カールよりストレートがおすすめな人
普通に考えれば、カールよりストレートがオススな人は「ストレートヘアにしたい人」という一言で済んでしまいますが、haruシャンプーの特徴なども含めて考えてみました。
ワンカール・外ハネスタイルが好きな人
haruシャンプーは、外側の形状が、普通のストレートアイロンよりも丸みのある形をしています。
なので「途中までストレートで伸ばしながら、毛先にかけてワンカールをしていく」という動作がすごくスムーズにやりやすいんですね。
haruシャンプーでももちろんワンカールはできますが、全体的により丸みのあるシルエットを作ったり、くせ毛を抑えながらセットしたいという方はストレートのほうが使いやすいと思います。
よりツヤ感を出したい・髪質改善をしたい人
カールよりストレートのほうがツヤ感やしっとり感がわかりやすいです。
それは、メーカーの公式動画でも確認できると思います。
haruシャンプー
haruシャンプー
巻き髪よりもストレートヘアのほうが見た目のツヤ感もわかりやすいということもありますが、特殊セラミックスのプレートが当たっている範囲が[ストレート]のほうが広いということも理由のひとつだと思います。
なので、バイオプログラミングの効果で、ツヤ感や髪質改善を優先したいという方は、カールよりもストレートのほうが合っていると思います。
余談ですが、今は巻き髪派のわたしも、中学生時代は、根元から毛先まで超まっすぐストレートヘアにハマってました。
安シャンプーで毎日毎日ストレートにしてたら、気づけば毛先がチリチリでパサパサに(涙)
こんなんだったら、まっすぐじゃなくても健康的な綺麗な髪の方がマシ!って気が付いたという苦い思い出があります。
「ストレートヘアにするなら、ツヤは絶対条件」と個人的には思うのですが、ヘアカラーもしたいし巻き髪もしたいしだと、なかなかツヤ髪ストレートになるのは難しいなと感じます(^^;
「カールよりストレートがオススメな人」まとめ
- 巻き髪よりストレートにすることが多い
- ワンカールが好き・よくする
- 外ハネが好き・よくする
- 髪質改善をしたい
- ツヤ感を重視したい
これらの項目に当てはまる人は、haruシャンプーはカールよりもストレートが合っているかもしれません。
わたしは、これの反対で「ワンカールやストレートよりも巻き髪優先!」というタイプだったので、カールを選びました。
「自分がどんなヘアスタイルにしたいか」というところで選ぶのが一番だと思うので、参考にしていただきつつ、ご自分の髪の毛とよく相談して決めるのがいいと思います^^
⇒haruシャンプー[ストレート]の詳細はコチラ ⇒haruシャンプーの詳細はコチラ